とある石 †
内容 †
調べても出てこない、とある石にまつわる昔話のこと。
(田んぼに引くための?)水が無くて困っていた村人がある日、道中に落ちていた縦長の石を神様に見立てて水を
恵んでくれるようにお祈りしたところ、その石の底から水が湧き出てきた。村の人々はその石を大事に祀ること
にした。ある日、村人の若者2人が力比べでたまたま近くにあったその石を持ち上げ、落としてしまった。
その後2人は寒気が治まらなくなり(このような理由だったか曖昧だがとにかく具合を悪くした)、程なくして
情報 †
・雨乞石がそれっぽい?
・まんが日本昔ばなしの首切り地蔵がすこし似てる?
- この話のリクエストをした者です!紹介ページを作っていただきありがとうございます。(気づかなくてすみません…orz) 雨乞石と首切り地蔵についてですが、細かいことはYouTube?のコメントの方に記載してありますがどちらでもなかったですね… --
- この話のリクエストをした者です!紹介ページを作っていただきありがとうございます。(気づかなくてすみません…orz) 雨乞石と首切り地蔵についてですが、細かいことはYouTube?のコメントの方に記載してありますがどちらでもなかったですね… --
- すみません途中送信してしまった挙句コメントが変なことになってしまいました。 当時この話以外にも数話ほど他の昔話アニメを見せてもらっており、その中で唯一「火男」という話をはっきりと覚えています。話の内容は日本昔ばなしの物とほぼ同じでしたがこちらも後半に実写パートがあり、「火男の読み方が訛り、ひょっとことなった。」みたいな字幕と共にひょっとこのお面が映しだされていたのを鮮明に覚えています。なので現在はこちらのアニメ伝いに探しています。ご興味ありましたら是非ご協力いただけると幸いです。 --